
TOPICS一覧
足三里
足三里
足にあるので足三里と言います。手にあるものは手三里と言います。三里については、膝の下3寸という由来する説や、腹部の上・真ん中・下の3つの場所の症状に効果があるからと由来する説があります。
足三里の主な効果は胃腸の調節です。
胃腸の消化・吸収・排泄など全てを調節することができる万能なツボとして有名です。
胃腸の不調があると当然栄養を吸収する能力が落ちてしまうので、体は弱っていきます。
足三里に鍼やお灸をすると、胃腸の機能を高めることになるので、栄養をしっかり吸収し、きちんと排泄をすることができます。その結果「滋養強壮」「健康長寿」につながります。
またこの足三里は、有名な松尾芭蕉の『おくのほそ道』で「・・ももひきの破れをつくろい、笠の緒を付けかえ、三里のつぼに灸をすえて旅支度をはじめる・・」
と詠われていることでも有名です。
堺市南区 ふじわら鍼灸整骨院
百会
頭にある万能のツボ百会
取穴方法
両耳の一番高い場所を結んだ線と、正中線を結んだ線の二つの線が交わる頭頂部にあるのが百会です。ちょうど頭のてっぺんになります。
東洋医学には気の流れの経絡という概念があります。多くの経絡が交わう(会う)場所として百会という名前になっています。
不眠や精神安定など自律神経系に使われることが多いです。その他にも頭痛、耳鳴り、めまい、鼻づまり、高血圧など様々な効果があります。
女性疾患によく使われるツボ三陰交
女性疾患によく使われるツボ三陰交
ツボの取穴方法
内くるぶしの一番高いところに小指をおいて、指幅4本をそろえて、人さし指があたっているところになります。
三陰交というツボは、女性に特有の疾患に効果が高くよく使われるツボです。
生理痛や生理不順など女性ホルモンの疾患や更年期障害などによく使われます。
逆子や安産のツボとしても有名です。
女性疾患以外にも冷え症改善、下痢や便秘などにも使われます。非常に有用性が高いツボなので覚えておくと便利です。